自分を振り返り、次に何をやっていくのかを考えるモード

自分が「得意なこと」、「好きなこと」、「やりたいこと」を考えてみるのが、今後人生を過ごしていく中で充実できるか、できないかの大切なポイントになることを改めて感じているところ。
ということで、全くまとまりの無い雑記中の雑記を書いてみる。
結局は自分の中の考えを整理するための道具の一つとして、書き連ねる、という作業を行うことだけなのだが。

まずは、これまでの自分を振り返ってみる、という作業。おそらく、就職活動や転職活動をするときの作業と同じことをやって見ることになるのだが、よくよく考えてみると、就職活動の時に、それほど深い考察をやったのか?と思い出してみたが、おそらくほとんどせずに就職活動をしたのだろう。
時代的に就職氷河期だったし、大学院卒も増え始めていたが主流ではない時代だったの対象となる業態や企業の範囲がある程度絞られていて、考察の必要性がそれほど無かったのかも、と勝手に思った。

自分の中で「得意なこと」と思っているものは、
人に何かを教えること、物事の大枠をある程度の情報で捉えること、相談に乗ること、
がとりあえず思い当たるところ。
もっと考えていくと、何か気づきがあって、増えたり、減ったりするのかもしれないが、今の段階ではこれくらい。

「好きなこと」と思っているものは、
何かを調べてみること、理屈・合理的な根拠で解けそうな問題を考えて見ること、
「やりたいこと」と思っているものは、
職人的な観点で仕事をすること、調べものを誰かに役に立てること、
「苦手なこと」と思っているものは、
競争、他人を評価すること、素早く大きな決定をすること、
というような感じ。

以上のようなことを考えてみると、自分が興味があって挑戦したいと思っているものは、
人に何かを教えるような仕事なのか?と感じているところ。
もしくは、誰かの役に立つようなもので、かつ職人的なコツコツとした作業が伴う仕事なのかも。

これまでの社会人経験を活用してできることを考えてみると、金融教育関連が一番理想に近いのかもしれない、と思うところ。
とはいえ、この種のものは既存の競争相手がとんでもなく多くて、仕事として食べていく術になるのか、という点で判断がつかない。

競争相手は多いけど、SNSが利用可能になって、誰でも安価で情報発信をできるようになっている環境を考えると、自分でも挑戦はできる環境は整っているように思う。
NISA制度が導入されて、多くの人が投資や資金運用に対する関心や興味を持っていて、テレビ、新聞、雑誌など多くのメディアが、数ヶ月ごとに特集をするような状況なので、話題としては延々と続いて、かつ無くなることは想像されないものなのだろう。

では、誰をターゲットに置いて、どういう展開を進めていくのか、を考えるに際して、社会構造を見ていく必要があるのだろう。
お金が物凄くある人はすでにプロがアプローチしているし、本人達の知識や経験も豊富なので、そこに対して自分はアプローチする必要はないだろうし、有益な情報を提供できるほどの知識もない。
一方で、投資や運用をする資金がない、と思っている人たちに対しては、支出の管理や小さな一歩からでもスタートすることができる、という情報提供をすることは可能な気がする。
自身が金融機関で働いているから知識がある、という面はあるが、個人の投資家としては大したこともしていないので、その意味では同じような目線で考えていくことができるので、親近感や実行可能性の高さは感じてもらえるような気がする。

自分が何かを伝えることができる人、それが伝わることで意味がある人のイメージとしては、生活面では特にお金に困るレベルではない人、すごく贅沢はできないけどある程度満足している人、というような感じになるのだろう。
独身世帯よりは、家族のいる世帯の方が実感には近い感じがして、検討してもらえるのか。

運用の話をする前段階として、収入と支出の関係を整理したり、小さな金額からスタートして成功体験と失敗体験を積み重ねていく経験値を増やしていくことなどを提示することが、実践に即した形なのかもしれない。

とりあえず、色々考えてみる中で、何ができそうかを実践しながら進めていけるとOKか。

コメント